あなたの職場、
こんな悩みを抱えていませんか?

社員のコミュニケーションがかみ合わない
心が疲れ、意欲を失う社員がいる
新しいアイデアや価値が生まれにくい
チーム全体が力を発揮しきれていない
        ・
        ・
        ・
それ、
”と“関係性”の
力不足かもしれません。


アースボイスプロジェクトの社員研修は
「人の中にある力」を可視化し、引き出します。
 
私たちのプログラムが高めるのは、
次の3つの力です。

しっかりした自分を育む
《自立力》

新しい視点から価値を創造する
《認知・価値開発力》

仲間と共に前に進む
《チームビルド力》

2つの柱」で感覚を揺さぶり
変化を生み出す

認知開発®︎プログラム

短編映像やポスターを自ら制作するプロセスを通して、 以下のスキルを体感的に養います。

  取材力・・・
本質を見抜く力

  整理力・・・情報を構造化する力
  編集力・・・価値へと変換する力
  伝達力・・・共感を呼び起こす力

映像と言葉、音声と身体感覚が交差する“実践型アート思考研修”で、社員一人ひとりが眠っていた「創造の回路」を目覚めさせます。

身体と言葉の稽古

正しい姿勢、呼吸、声の出し方を日本の伝統的身体技法から学ぶことで、「自分を信頼できる感覚」を内側に築いていきます。心と体を整え、うつ予防や自己肯定感向上にも繋がります。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

単なる知識ではなく
感覚の変容」をもたらす

知識を詰め込むのではなく、「ものの見方」そのものが変わる。 これこそが、アースボイスプロジェクトの人材育成の最大の成果です。

体験者様の声

商工会(島根県)M様

・講座を受ける前は、映像を作るテクニックを学ぶものと思っておりましたが、終わってみた今、モノの見方・切りだし方・伝え方の感性を磨くことができたと同時に作る楽しさを存分に味わうことができ、この講座を受講できたことに感謝しています!

専門学校職員(東京都)H様

・研修を通して、同じ内容のものでも、伝え方や発信力の差によって、受け取り側に全く違う感情や価値観を生み出すということを学びました。

製造業(八王子市)T様

・講座の内容は、自分にとって興味深々でしたし大変有意義でした。映像で、音楽で、そして音(声・機械の音等)で伝えることの素晴らしさを学びました。

学校職員(吉野町)T様

・受講した学生の成長を目の当たりにした。やる気のあまり見られない学生や劣等感など自己肯定感に問題を抱える学生の成長は著しく、傍目にも映る世界が広がったことが見て取れた。

製造業(秋田県)K様

・身体の使い方が仕事に影響しているというお話は、今まで考えたこともない事で今回の講義で最も衝撃的であった。運動は健康維持のためという認識だけであったが、今後は仕事に密接に関係する要素として真剣に取り組みたいと思う。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

鹿児島の県立高校でのメディア講座の模様がネットTVの番組になりました!

鹿児島県教育委員会が制作したものです。成長する高校生の様子が何より嬉しいです。ぜひご覧下さい。

かごしまLOVE IT チャンネル「地方創生に取り組む高校生」




法人向け研修プラン

単発セミナー/ワークショップ

“心に届く映像”とは何か?を問いながら、関係性を深める映像制作の技法を実践。 社内外のエンゲージメント強化にも効果的です。

長期講座(3ヶ月〜1年)

基礎から応用、展開まで。社員の成長に寄り添いながら、持続可能な変化を導きます。管理職向けの内容にもカスタマイズ可能。

新人研修(全5回)

初めての社会人生活に必要な“自分軸”と“伝える力”を短期間で身につけます。


成果物として残る「かたち」

映像制作

  • 実際に地域や現場を取材
  • 映像編集技術を学び、発表
  • 90秒〜120秒の短編作品を完成
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ポスター制作

  • 絵コンテ的手法で構成
  • 写真×言葉で価値を伝える
  • 仲間との関係性を再発見!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講師プロフィール

榎田 竜路
メディアプロデューサー、音楽家
合同会社アースボイスプロジェクト代表社員

■ 榎田竜路プロフィール
榎田竜路note

生き様がブランドになるマッチング

高校生の気づきが地域のパフォーマンス力の要

毎週金曜配信の無料メールマガジン
弊社代表が自身の体験を通じて、皆さんの役に立つと思ったことを書き綴っています。
オンライン対談「愛でよろしく」
「今こそ自分をしつけなおそう!」がテーマの無料オンライン対談。Vol.1〜Vol.15のアーカイブがご覧いただけます。
著書について
生産性の本質は『感じ方』にあった:『認知開発手法』で新たな価値を見出す力を身につける】
弊社代表の榎田竜路が、「ものの見方」を変える技術として、18年かけて研究・実践してきたことを体系立ててまとめ、実践しやすいよう出来るだけ具体的に伝えることを目的に執筆したものです。自分が知らないうちに身につけてしまった「感じ方」が自分自身を縛っていることに気づき、それを再編集していくための基礎知識を学べるものに仕上がったと本人も自負しております。


読む「動画活用」(よむどー)
弊社代表榎田竜路の取材記事、「映像で社員が育つ理由 活用の極意、教えます」を連載していただきました。


読む「動画活用」(よむどー)は、動画活用の成功事例を通じて、「全国の中小企業事業者のビジネスを応援する」サイトです。



身体講座も開講中!(実地/オンライン)

日本古来の“型”に学ぶ、正しい姿勢と呼吸で 自己肯定感の基盤を作る。 研修のアーカイブ映像もご覧いただけます。


小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

その他の講座に関してもこちらのサイトでご紹介しています。


N E W S
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2024.12.27

    青根プロジェクト&映像のご紹介

    神奈川県相模原市に位置する青根。山間の村での暮らしは、常に自然と共にあったー。

    燃料を拾い、 水車で粉を挽き、 手作りのうどんを囲む日々。林道を歩き、 助け合いながら自然の恵みと絆の大切さを学んだ思い出や、自然との共生により育まれた生きる力、住民自らの手で故郷を守り育てる使命感、林業で森林保全に取り組むやりがいなど、住民の方へのインタビューを軸に映像を制作しました。

    なお本映像は、青根のくらしや魅力をより深く知っていただき、今後の交流促進に繋げるために、16歳から26歳までの若者を公募し、ショート・ドキュメンタリー企画ワークショップを経て、映像化しました。ワークショップでは、直感を可視化し、新しい価値を生み出す認知開発®︎手法の基本を学びながら、取材・撮影の技術、多様なものの見方、物語の構成の仕方等を身につけていただきました。

    制作:合同会社アースボイスプロジェクト
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2024.10.31

    秋田大学院工学部で弊社代表榎田の講義がありました。

    毎年この時期にお世話になっている、秋田大学理工学部での、弊社代表、榎田の講義が終了しました。

    理工学部の院生が相手なので、Scientistの卵たちを相手に、2週に分けて認知開発手法について話しました。「人は事実を突きつけても変わらない。それがScienceが世界を救えない最大の理由」とお話ししました。ではどうしたら変わるのか?そもそも社会を変える前に、自分を変える必要がある時はどうすれば?弊社がやっていることは、「最も基本的で根本的なこと故に誰も思いつかない領域」を動かす技法の指導です。

    「誰も思いつかない」ところに気付きを与えることが入り口となります。気付きは興味・関心から始まります。「好きかも」という淡い感覚の発動から始まり、次第に没頭していくうちに「上手」となっていきます。(「好きこそものの上手なれ」ですね)ですので、まず「好き」という感覚を阻害しないことが教育の基本になると思います。大リーグで活躍中の大谷選手のご両親のインタビュー記事を拝見したことがあります。ご両親は、大谷選手の子供時代、彼が何かに夢中になっている時は絶対に邪魔をしなかったそうです。たとえご飯の時間が来ても、夢中になっている時は放っておいた、というようなことが書いてありました。

    人の集注は、「関心」→「同調」→「同化」という流れを取ります。これを言い換えると、「好きかも」→「夢中です」→「飽きました」になります(笑)子供が飽きるまで「好きなこと」をやらせると、満足して自然と次の関心に移っていくわけです。「子供たちの好きや夢中を奪う親や学校というシステムは、教育に向いていないと思う。実はそれが地方の衰退ももたらしてるのかもね」というような話をしていたら、関心を示す学生が出てきました。いい感じ。

    思うところがいろいろあっても、普段は押さえているのかもしれません。ドンドンとんがって、自分をびっくりするくらい変えられたら、学生は自信がつくと思います。そのためにはまず、安心してとんがれる、いいたいことを言える環境を大人が整えてあげないといけませんね。と、考えていると、ナマハゲのデコレーションを見つけました。ハロウィンよりナマハゲ。妙に腑に落ちながら帰路についた榎田でした。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2024.09.17
    青根プロジェクトが始まりました。

    相模原市青根地区にて、近隣、及び都内の高校生〜専門・大学生対象の講座が始まりました。

    今回は、認知開発®︎手法普及の新しい試みとして、過疎地域である青根地区に暮らす「山の達人たち」のショートドキュメンタリー映画の企画立案に、高〜大学生、地元を中心とした社会人の異年齢チームで挑戦します。9/8には第一弾が開催され、知覚の構造と直感を修正する認知開発®︎手法の基本理論を学んでいただきました。

    本講座は全5回、年末には青根で映画のお披露目を兼ね、発表会が開催されます。どんな映画ができあがるか、今から大変楽しみです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2023.07.19
    静岡市国際交流協会 メディアリテラシー講座にてお話ししました。

    静岡新聞様にご取材いただきました。ご掲載ありがとうございます!→新聞記事リンク
    参加された皆さんからは、
    ・あまりこのようなことを学校では考えないのでとてもいい機会だと思いました。
    ・現代に必要なことだと思いました。自分の仕事を通じて伝えていけたらと思います。
    ・メディアリテラシーのイメージしていた範疇を超えるあっという間の2時間でした!
    ・主観を育てることについてなど勉強になり、 今後に繋げていきたいと思った。
    ・仕事にも活かせそうだな、と思いました。
    ・この様な講座を受けられる高校生は、 幸せだと思った。そして自分も若者に教えられる事がたくさんあり、今後その可能が広がるのが楽しみになった。
    等々ご感想をいただいてます!静岡の皆様ありがとうございました!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2023.07.11
    「生活から始めるオンライン身体講座Ⅱ」2023年夏期開講!のお知らせ

    「整体以前、動法未満 ~基本と向き合い、人生を積み上げていく~」
    2023年 夏期(7月~8月)全5回

    <講座内容>
    「ちゃんとする」や「行儀」とは、「身体を一つにまとめて使う」ということです。日本では古来、これを「躾(しつけ)」と呼んできました。躾の文化は、古から気の遠くなるような長い時間をかけて伝承されてきた暗黙知です。

    しかし敗戦後、生活様式が激変したため、現代では消滅しかかっています。そういった「身体を一つにまとめて使う」ための感覚を養う稽古法が、「動法」と呼ばれるものです。
     
    本講座では、公益社団法人整体協会 身体教育研究所が認定する動法教授資格者、榎田竜路が、普段の生活の中での動法を5回に分けて伝授します。全てオンラインで実施しますが、アーカイブ配信もありますのでご活用ください。
     
     詳細と参加のご登録はこちらから→https://college.ev-pj.com/seminar-human-2023summer
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2022.10.03 
    【告知】 自己分析セミナー@オンライン開催 11月より第1期スタート!

    当社開発「キャラクター曼荼羅」と、映画のシナリオ作成法「三幕構成法」を活用し、徹底的にご自身を深掘して頂く1ヶ月。この機会に是非!

    詳細と申込みはこちら→https://ev-pj.square.site

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2022.09.22 
    徳島県内の職員の皆様向け講座開講!

    来る11月16・17日に徳島市自治研修センターにて「徳島の魅力発信力向上研修」と銘打った講座が実施されます。

    弊社代表 榎田竜路 が講座内容を企画提案し、講師として参加させていただきます。「キャラクター分析」による自分や地域、組織等の棚卸と、ハリウッド映画でよく使われる「三幕法」を使ったストーリー制作法を学び、地域の価値を生み出し、生かしていくための技術を、人間関係の構築法も含めた広い範囲でお伝えします。二日間で超詰め込みにはなりますが、徳島県内の行政職員の方のご参加をお待ちしています!

    また、別途弊社主催で「キャラクター分析」と「ストーリー制作法」に特化した講座をリモートで実施する計画も進行中。全4回講座で、希望者には個別セッションも行う予定です。こちらについては、改めてお知らせしますが、興味ある!とおっしゃる方、お問い合わせいただければ詳細をお伝えします!

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2022.09.07 
    特別活動の専門家、清水弘美先生と津山市の幼保の教職員向けに対談する機会をいただきました。

    去る8月24日に、特別活動の専門家、清水弘美先生と津山市の幼保の教職員向けに対談する機会をいただきました。その様子を津山朝日新聞に掲載していただきました。津山朝日新聞様、ありがとうございます。

    特別活動は人間とその集団の基盤を作る日本独自の教育法ですが、日本人に深く理解されているとは思えない残念な状況が続いています。弊社代表の榎田によると、特別活動には、「躾」と「コミュニケーション力養成」の二つの側面があるとのこと。「躾」とは、読んで字の如し、美意識を育て、それを元に立ち居振る舞いを整える力を養うこと。

    「コミュニケーション力養成」とは、自分の意見を明確に伝える力、相手の話や言い分を理解する力、そして、折り合いをつけながら最適解に導いていく力、およびそれらを実現できる環境を作るということ。実際に、清水先生が校長をしていた小学校の話し合い活動を何度か見ましたが、クラス全員が意見を述べ、一切他者の意見を排除せず、少しずつ折り合いをつけていく姿に感動しました。

    とっかつには異年齢交流という、一年生から六年生までが班を作り、各班でレクリエーションをするやり方がありますが、ほぼ幼児から思春期に差し掛かった全く異質と言っていい存在が、六年生のリーダーシップの元に一致団結して「遊ぶ」ことで、どれだけ集団の関係が深まるかということは、目の当たりにしたものにしか分からないと思います。

    幼保小中高の先生たちが連携して、それぞれの年代に必要な教育をお互いにサポートし合いながら実践していく必要を強く感じました。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2022.05.19
    オンライン身体講座開校のお知らせ

    ご要望の多かった「自分を躾けなおす」ための身体講座を三回コースで始めます。身体を扱うので、本当は直接、相対して行うべきものではありますが、遠方の方が鎌倉まで来るのも大変なので、リモートでも伝えることのできる、しかし結構キツくて効果も高いというメニューを作りました。受講生の皆さんと共に作り上げていく、進化する身体講座にしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

    5月28日(土)14時から15時
    6月19日(日)14時から15時
    7月24日(日)14時から15時
    受講料は各回2,200円です。リンクからお申込みください。https://ev-pj.square.site

    当日ご都合の悪い方には見逃し配信を送らせていただきますので、奮ってご参加いただければと思います。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 2022.04.20
    佐賀女子短期大学の将来構想「Sajo future 2030」に参加させていただきました。

    佐賀女子短期大学では、今年度から将来構想「Sajo future 2030」を開始、より良い学びの場、職場としていくための動きを推進されています。同大学学長の今村正治さんにお声かけいただき、記念すべき貴重な機会に参加させていただきました。今村学長、関係者の皆様、誠にありがとうございました。これから何が起こるか、とても楽しみです。ぜひ佐賀にご注目を。

    http://www.asahigakuen.ac.jp/sajotan/news/archives/1102

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会社概要 

アースボイスプロジェクトとは

私たちは「人の物語」に耳を傾け、 一人ひとりが持つ声を引き出す専門家集団です。社員同士が互いを理解し、支え合える組織へ。 “関係性”にこそ、組織の未来は宿っています。

会社名 合同会社アースボイスプロジェクト
住所 〒248-0007
神奈川県鎌倉市大町5-13-10
電話番号 0467-24-1740
代表社員 榎田 竜路
資本金 50万円
設立 2009年10月
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせ

ご不明点・ご要望等がありましたらお気軽に下記フォームよりご連絡ください。
ご相談に費用はかかりません。お気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

CopyrightⒸ2009 - 2025
Earth Voice Project All Rights Reserved.