1年間を通して、時間をかけて取り組んでいただくコースです。レベル別に、基礎、応用、展開の3コースをご用意しています。1コース(1年間)から受講可能です。
社員・スタッフ向けの研修を念頭に置いた内容となりますが、管理職向けの内容にもアレンジ可能ですのでご相談下さい。
■回数
各コース全12回(月1回目安)
■時間
1回3時間
■実施方法
・オンラインと対面の両方を織り交ぜて実施します。
・講義や実技だけでなく、グループディスカッションやプレゼンテーション、
課題なども挟みながら進めていきます。
■ 修了時
【認知開発教育】各コースの最終回には、発表会を行います。
【身体教育】研修で学んだ身体の使い方を習得できているかチェックします。
*基礎、応用、展開の全3コースを修了した受講生には、修了証を進呈します。
■料金
1回につき165,000円(税込)〜
*受講人数15人までの場合。16人目以降は、受講生1人につき5,500円(税込)を加算。
複数社合同でお申し込みいただき、企業数又は受講人数で割っていただくことも可能です。 その際、企業間で取材しあったり、合同で制作を行うことで、交流が深まり、イノベーションが起きやすい土壌づくりにつながるという利点もあります。
(例) A社・B社・C社、各社より5名ずつ受講の場合
1回受講あたり165,000円÷3社=55,000円(税込)
全12回受講で、1年間1社あたり660,000円(税込)となります。
【目的・趣旨】
映画の絵コンテの技法を応用し、身近な人、モノ、コトの価値を見つけ、写真と言葉を組み合わせることにより効果的に伝達する技術を身につけていただく研修です。アースボイスプロジェクトが開発してきた認知開発Ⓡ・関係開発Ⓡ手法に基づいた技術や感覚を身につけていただきます。企業や組織を仲間と共に盛り上げようという風土を醸成することを目的としています。
【成果物】
写真と文字(キャッチコピー、状況説明のテキスト)を組み合わせたポスター
【カリキュラム】各回(第1回~第12回)の内容
1. オリエンテーション
2. 伝達構造について
3. 物語を作る基本①
4. 物語を作る基本②
5. 身体運用実習①
6. 写真撮影実習①
7. 写真撮影実習②
8. 身体運用実習②
9. 言葉を創る実習
10. ポスター制作実習①
11. ポスター制作実習②
12. 発表会
【目的・趣旨】
映画の技術を応用したプログラムにより、人の知覚のプロセスに則ったコミュニケーション力を身につけていただく研修です。コミュニケーションの過誤によって発生する様々な問題を解決し、ものの見方を変えることで新しい価値を生み出す力を育てます。受講生間の永続的な信頼関係を構築し、企業や社会に貢献するイノベーティブな人材を育成することを目的としています。
【成果物】
90〜120秒程度の短編映像(序Ⓡ映像)
【カリキュラム】各回(第1回~第12回)の内容
1. オリエンテーション
2. 情報運用概論
3. 身体運用実習①
4. 写真の撮影方法
5. インタビュー技術について①
6. インタビュー技術について②
7. 身体運用実習②
8. 整理技術と客観的データの集め方
<各自撮影>
9. 編集ソフトの使い方①
10. 編集ソフトの使い方②
11. 映像編集及び監修
<オンライン監修*最終回〜発表会の間に随時>
12. 発表会
年度初め等の新人研修が必要な時期に、短期間で取り組んでいただく研修です。
■料金
全5回で、受講生1人につき55,000円(税込)
【ノートパソコン】
編集ソフトをインストールいただくため、ソフトがインストールできる環境が必要です。
【編集ソフト】
各自パソコンにインストールしていただきます。
<Windowsの場合>
・Movie Studio 17 →
https://www.sourcenext.com/product/vegas/moviestudio_sp-edition/
<Macの場合>
・Final Cut Pro Ⅹ →
https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/
・Motion 5 →
https://www.apple.com/jp_smb_3500/shop/product/D6110J/A/motion-5
榎田 竜路
メディアプロデューサー、音楽家
合同会社アースボイスプロジェクト代表社員
読む「動画活用」(よむどー)は、動画活用の成功事例を通じて、「全国の中小企業事業者のビジネスを応援する」サイトです。
会社名 | 合同会社アースボイスプロジェクト |
---|---|
住所 | 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町5-13-10 |
電話番号 | 0467-24-1740 |
代表社員 | 榎田 竜路 |
資本金 | 50万円 |
設立 | 2009年10月 |
代表社員 | 榎田 竜路 |